ヤリエ・フック
こんにちは!
いよいよ梅雨あけ…………したんですかね??
ホントに、エリアフィッシングには、つらいシーズンになりました( ̄▽ ̄;)
さて、今回は、TWO-SEEMに続きゼットをサポートしていただいてるヤリエさんについて、紹介したいと思います!!
メーカー紹介ってことになると、わざわざゼットが出る幕ではないと思うので、前ネタの続き………………
ヤリエフックについて書きたいと思います!!
先ずは、オススメってことで、取り上げたいのが、今では、有名になったSTフック!そう‥お寺の愛称で有名な王禅寺の永井氏がセッティングした。クラピーのヤリエダブルリングのヤリエSTフック使用ヴァージョン
(これは、ゼットの基本セッティング、テールのみでヴァンフック31BL#6)
(こちらは永井セッティング)
*ゼット的使用感は、25センチ以下の魚をメインで考えるならバッチリじゃないかと思っています!あとは、レギュレーション次第ですが、テールだけじゃなく、クランクの胸のところにも同じようにフックを付けても、前後のフックが絡みにくいのも、GOOD!!
*それから、パッケージの説明にも記載されていますが、ボトムパターン時にフロントフック使用にもすこぶる良いです(☆_☆)
#フロントフックセッティングについては、賛否両論あると思いますが、釣り場や大会レギュレーションに従うのは、当たり前の大人のマナーですが、実はリアフックでボトムを釣るよりも魚に優しいと思っています。‥‥以下省略
でも、リアフックでボトムを攻めでも、なかなか良い仕事をしてくれます。基本的にデジ巻きに向いていると思いますYO!!
つぎは、mkフックなんですが、今回はmk2について書きたいと思います!!
(左側:mk2・右側:mk)
mkとは「まき」の頭文字でいわゆる乗せ掛けするための形状になっています!mk2に関してはmkよりもより乗せ掛けスタイルに秀でた形状になっており、ゼット的にはキッチリとレンジとスピードが合っていれば、よそ見していても勝手に乗ってしまうことも多いです!!といいますか、、、mk2のフックセットのタイミングはむしろそのぐらい、慌てないほうが良い気がします!しかも、フッキングは思いっきりロッドで煽るのではなくて、当たりを感じたら、巻きを増速しながら、ロッドを引く!
<*乗せ掛けスタイルの引き合わせ>がベストだと思います!!
**ちなみに、既存のmkフックの良いところは、めちゃくちゃ針持ちが良いってところで、昨年の柿田釣行の放流捕りで20匹ぐらいはびくともしないで楽々と使えましたし、セミナイターでも、フックを替えずに小1時間持っちゃいました(゜▽゜)
mk2のもう一ツの利点は、18ミリ程度の小型のスプーンのボトムシェイクにも抜群のフッキング性能を見せてくれます!
現状のmk2はスロート部分にネムリが入っていないために、比較的開いた形状になっています!ボトムのスプーンを吸い込んだ魚の口の中のどこかに高確率でアマ掛かりしてくれます!是非、試してみて下さい
(^_-)-☆
あなたにおススメの記事